富士通ペンノートFMPENR3W5を入手しましたが…
H16.6.25
![]() |
富士通ペンノートFMPENR3W5を入手しました。(OAリサイクル ¥1000) 基本スペックはCPU:Am486(R)DX4(100MHz) メインRAM:標準8MB(購入時は+16M) ディスプレイ:FLバックライト付DSTNカラーLCD 640×480ドット 65,536色同時発色。 とこんな感じです。 HDは付いていませんでした。 |
![]() |
本体右横の蓋を開けると、プリンタ・シリアル・外部ディスプレイの端子。 その左にキーボード、右にACの端子があります。 |
![]() |
ACは通常の富士通16VでOK。 |
![]() |
ポートリプリケーターを取り付けるとこんな感じになります。 |
![]() |
左から、キーボード・マウス・FD・シリアル1・シリアル2・外部ディスプレイ・プリンタ・AC。 |
![]() |
本体上部。 大蓋の中に小蓋があります。 |
![]() |
小蓋を開けるとPCカードスロット(TYPE I/II×2スロットまたはTYPEIII×1スロット) が現れます。 |
![]() |
さらに大蓋を開けると、PCカードスロットの横にHDスロットが。 後で述べますが、この機械は、基本的なメンテナンスは全てネジ1本取り外すだけで出来るようになっています。 |
![]() |
でもこのHDスロットは小さい感じが…。左がPCカード、右がHD…? 取り敢えずネジを外すと…。 |
![]() |
中には、TYPEVが入りそうなカードスロットが。 あれ?どうして?…もしかして…。 |
![]() |
本体裏には「ハードディスクカードや拡張RAM…」 ハードディスクカード! まいりました。てっきり2.5インチHDで動作する物と思っていたら、HDカードでした。 そんな高価な物は持っていません。 ¥1000のノートのために購入する気にもなりません。 |
![]() |
しかたがないので、取り敢えず電源を入れると、HDを探しています。 見つかるわけがありません。 そのまましばらく放っておくと、画面を1度タップするとシステム詳細、2度タップするとBIOSが立ち上がるよ、みたいな感じのメッセージが出ますので、取り敢えず1度。 |
![]() |
出ました。 Hard Disk : 0MB。 当たり前です。 がふと思いました。 HDといっても、カードスロットなんだから…。 |
![]() |
10Mのコンパクトフラッシュにアダプタを取り付けて入れてみました。 |
![]() |
ジャン。 Hard Disk : 10MB やった、…でも…むなしい。 もしかして、512MB位の物を使えばWin95辺りならコンパクトフラッシュでも使用可能と云うことでしょうか? もともと付いていたHDカードも340MBと云うことですし。 |
![]() |
せっかくなので、分解しましょう。 本体裏側、○の位置にあるネジと、わかりにくいですが写真右下の矢印のところのネジを取り外します。 |
![]() |
右下のネジです。 これを取り外すだけで…。 |
![]() |
内蔵電池が交換出来ます。 簡単だと思いませんか。 メモリ、HD、内蔵電池、全てネジ1本です。 裏のネジも全て外すと、 |
![]() |
裏蓋が開きます、角が少し引っかかりますが、特に問題なく開くことが出来ます。 左下に電源等のケーブルが付いています。 左の白い部分は、バッテリースペースです。 |
![]() |
電源ケーブルのコネクタ外して、マザーボード中央にあるネジを1本外しましょう。 その後バッテリー側からマザーボードを持ち上げます。(反対側には、液晶からのケーブルがつながっていますので注意が必要です。) |
![]() |
マザーボードが裏返りました。後は、液晶からのケーブルを外せば完全に分離します。 |
そんなわけで、せっかく購入したペンノートは、HDカード(もしくはそれに変わる物)が入手出来るまで眠りにつくことになりました。 続きは、いつになるか分かりません。 HDカードを購入出来るだけのお金があれば、おそらく若松にAmityを買いに走ると思います。 つづく |